読み込み中

【研究成果】1975年頃の日本食は健康的 ~患者への的確な栄養指導が可能~

 農学研究科食品化学分野の都築毅准教授らのグループは、1975年頃の特徴を有した日本食の健康有益性を証明した。従来の研究ではある食材の特定の成分だけに着目してきたが、本研究では日本食そのものが人体にどう影響するか検証を行った。




 一口に日本食と言っても、その内容は食の欧米化により近年大きく変化している。そのため、研究グループは厚生労働省が毎年1万世帯を対象に行っている国民健康・栄養調査から各年代の食材の消費量や消費頻度を調査し、それをもとに当時食べられていたと考えられる献立を再現、分析した。

 その結果、現代は肉類を食べる量や回数が多い一方、75年は色々な食品を少しずつ偏りなく食べていたことが分かった。また、現代の日本食に不足しがちな大豆製品、海藻、果物、味噌や醤油などの発酵系調味料、魚等をしっかりと摂っているという点と併せて理想的な日本食であることがわかり、75年型に着目することとなった。

 次に、75年型の日本食が人体にどう影響するか、健常者と内臓脂肪が多い肥満度1の人を被験者として調査が行われた。1日3食、28日間日本食を摂取し、前者はこれに加えて週に3回中程度の運動を行った。この結果、肥満度1の人では体重、BMI、悪玉コレステロール、糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cが減少した。また、健常者では運動能力の向上や運動時のストレスの低下が認められた。この結果、75年型の日本食の健康有益性が証明された。

 今回の成果によって、病院などでの栄養指導がより的確なものになることが期待できる。本研究で健康的な食事の形が示唆されたことで、患者の食生活が理想形とどれだけ離れているか把握し、それをもとに数値的な根拠のある栄養指導を行うことが可能になる。また、健常者も理想的な食事を摂ることによって病気を未然に防ぐことができ、医療費の削減も予想される。都築准教授は今後の展望について「ゆくゆくは食育等を通じて日本の食文化を守ったり、日本の食材を世界に売り出す時に付加価値をつけたりすることに展開していく」と語った。
研究成果 4667452159507690266
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts