読み込み中

【ニュース】iCAN15国内大会優勝 ~「どこでもSADOU」で世界大会へ~


 せんだいメディアテークで4月16日に開かれた第6回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN15)国内大会で、本学と大阪大学の連合チーム「Team SADOU」が優勝した。同時に6月21日にアメリカのアラスカ州で行われる世界大会への進出も決定。チームのリーダーである松田佳歩さん(工・3)と、チームを支える工学研究科バイオロボティクス専攻の田中秀治教授に話を伺った。


―iCAN15について
 田中教授(以下田中):iCAN15はMEMSが主役です。MEMSは半導体製造技術に基づき作製されるセンサーをはじめとした小さなデバイスを指します。このデバイスをいかに新しい発想へ活かしてアプリケーションへ作り上げるかを競い、来場者の前で発表やブース展示を行うのです。
―今回発表した「どこでもSADOU」とは
 松田さん(以下松田):「どこでもSADOU」では茶道の実力を点数で表すことができます。MEMSを用いた加速度センサー、ジャイロセンサー、温度センサーを組み込んだ茶筅(ちゃせん)で所作の要素を感知し、点てられたお茶の出来栄えに対応する数値へ変換しています。まろやかさに繋がる「適度な速さ」を撹拌(かくはん)周波数へ。きめ細やかな泡に繋がる「直線的な動き」を撹拌の動きに直交する軸の振幅へ。均一な濃さに繋がる「手首のスナップ」を角速度へ。加えてお茶の表面から検出された赤外線から温度を導き出し、それぞれをリアルタイムで基準値と比べ、評点します。お茶を点て終わったときに40秒ほど経過すると各要素をまとめた総合点が表示される仕組みになっています。

―製作のきっかけは
 松田:私は茶道を5年間習っており、先生から所作に着いていろいろなご指導を頂きました。しかし「ちょっと騒々しかったよ」「今の感じよかったよ」といった指摘や称賛の旨意を定量的に解釈できず、次に生かしにくいと感じたのです。そんな折、所属していたNPO法人natural scienceの活動でセンサーのメソッドに触れ、「お稽古での指摘を効果的に生かせるのでは」と、昨年の秋ごろから構想を練り始めました。
 田中:私どもの行う学部1年生向けの講義「創造工学研修」では、natural scienceと協力してMEMSを使うための基礎を学びます。natural scienceの先輩とタッグを組んでiCAN15へ出場することを目標に、それへ興味を持つ1年生を募集しています。今回、創造工学研修受講生の一人が松田さんをリーダーとするnatural scienceのチームに加わり、「どこでもSADOU」を作ってiCAN15に出ることになりました。

―国内大会を振り返って
 松田 :製作過程では「すんなりいくかな」と思ったことほど上手く行きませんでした。せっかく所作の感覚を数値に起こしても装置中のコンデンサの位置によって予想と全く異なる値が出たり、ちょっとした衝撃でアプリにエラーが発生したり。追い込みが効いて何とか完成しましたが、大会の前日までてんやわんやでしたね。発表に対して勝負事だという意識は無く「茶道の魅力を人々へ伝えたい」という思いをもって臨みました。優勝を告げられたときは「まさか」と驚きました。
 田中:とても素晴らしい発表だったので、私は「いけるのでは」と思っていました。着物でデモンストレーションを行って完成したお茶を審査員の皆さんに飲んでもらい、ブース展示でもお客さんの手で実際に体験してもらう。自分たちだけでなく相手も楽しめるような工夫が凝らされていたと思います。何より「どこでもSADOU」は、作製にあたり茶筅の小さく狭い空間に入るMEMSのセンサーが必要不可欠。優勝は、アプリの発想がiCAN15の主旨に沿った結果でもあったのではないでしょうか。


―世界大会に向けて
 松田:現在は、これまで有線で繋げていた「どこでもSADOU」の無線化に向けて調整中です。無線化が叶えば、よりお茶を点てる元来の環境に近付けられるからです。茶筅に電池や無線通信のための部品埋め込む必要が生じるため、どの程度小型化できるかが課題ですね。また本番では、外国の方々が茶道、ひいては日本文化に興味を持ってもらえるような発表ができればと思います。
ニュース 3755988089569456239
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts