読み込み中
ラベル 秒撮 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
item-thumbnail

【秒撮】仙台市街

 仙台城跡から望む夕暮れの仙台市街は、仙台を代表する風景である。  東北大学川内キャンパスから徒歩15分、急な坂を登った先にあるこの場所は、伊達政宗公が1601年に築いた仙台城(青葉城)の跡地である。かつては堅固な石垣と立派な御殿が広がっていたが、1945年の空襲で多くが焼失した...

item-thumbnail

【秒撮】千貫沢

 国際センターから見て西に進み、左手に見える茂みの中に流れている沢、それが千貫沢である。  沢沿いには千貫沢遊歩道が整備されている。すぐそばを水が流れる遊歩道の空気は心なしかひんやりとしている。樹木に囲まれる空間は日頃の忙しさから隔絶されているかのようだ。   江戸時代、千貫沢に...

item-thumbnail

【秒撮】榴ヶ岡天満宮

 学問の神さま・菅原道真公を祀る天満宮。仙台駅から徒歩15分ほどに位置するここ榴岡天満宮も「杜の都の天神さま」として親しまれている。   境内を進むと、あちこちに牛の像が置かれていることに気がつく。それは、道真公と牛の間にある深い縁に由来する。生まれ年が乙丑であった、大宰府に左遷...

item-thumbnail

【秒撮】光のページェント2024

  定禅寺通に並ぶケヤキが照らされる、仙台市民おなじみのイルミネーション「SENDAI光のページェント」。初開催から今年は39回目となり、「ヒカペ」という愛称で親しまれている。  入場料は無料。カップルのデートスポットとしてはもちろん、高校生や大学生の集まり、お年寄りの散歩など幅...

item-thumbnail

【秒撮】秋保・天守閣イルミネーション

 仙台晩秋の定番イルミネーション「秋保ナイトミュージアム」。仙台市内から車で30分、天守閣自然公園・小屋館跡庭園で行われる有名な紅葉スポットだ。庭園は室町戦国時代に秋保摂津守盛義が築いたとされている古城・館跡の一つ。繊細な照明によって、紅葉、地形の美が映し出され、昼間に体験できな...

item-thumbnail

【秒撮】西公園の留学生

 日ごとに秋も深まる10月末。青葉区・西公園を散策すると、和装で記念写 真を撮影している交 換留学生たちに出 会った。着物を着ているもの の、足元は通常とは異なって いる。正式な和装のような緊 張感はなく、少々ちぐはぐな 印象を受ける一方で、気兼ね なく話す彼らはとても...

item-thumbnail

【秒撮】輪王寺

  地下鉄南北線の北仙台駅から歩いて20分ほど。北山の寺社を巡りながら輪王寺を訪れた。  北仙台駅から奥州街道に沿って進むと、鹿島神社、支倉常長の墓のある光明寺、東昌寺、伊達政宗の祭られている青葉神社、覚範寺、アジサイで有名な資福寺が並んでいる。このうちの4寺に柏木にある満勝寺を...

item-thumbnail

【秒撮】東北絆まつり

  いつもより人のにぎわいを見せる「ぶらんど~む一番町商店街」には、季節外れの七夕飾りが飾られていた。  仙台市中心地で先月8、9日の2日間の日程で、東北絆まつりが開催された。東北絆まつりは2016年まで実施されていた「東北六魂祭」の後継で、震災からの復興を願うイベントとして、毎...

item-thumbnail

【秒撮】子平町の藤

 本学川内キャンパスから徒歩約30分、仙台市青葉区子平町の個人宅にある藤の花が先月上旬に見頃を迎えた。この藤は、伊達政宗が朝鮮から持ち帰ったもの。代々伊達藩に仕えていた所有者の先祖が賜ったと伝わる。樹齢は400年を超え、植物学上の希少性と歴史的価値の高さから、名木として仙台市の天...

item-thumbnail

【秒撮】一目千本桜

 歩道橋から見下ろすと、満開の桜が広がっていた。JR東北本線船岡駅から徒歩15分。船岡城址公園と白石川堤をつなぐ、宮城県柴田郡柴田町の「しばた千桜橋」。白石川沿いに桜が立ち並ぶ「一目千本桜」を一望できる。一目千本桜は「さくら名所100選の地」の一つで、隣町の柴田郡大河原町まで続く...

item-thumbnail

【入学お祝い号2024】秒撮 大倉ダム

 本学の川内キャンパスや青葉山キャンパスの北側には、広瀬川が流れている。通学で普段目にする学生も多いだろう。この広瀬川に上流で合流する大倉川にあるのが、大倉ダムである。  1962年に完成した大倉ダムには、日本で唯一のダブルアーチ式が採用されており、二つ連なったコンクリート製のア...

item-thumbnail

【受験生応援号2024】秒撮 榴岡天満宮

 鮮やかな朱色に塗られた唐門の前に、紺色や桃色の絵馬がびっしりと吊り下げられている。JR仙石線の榴岡駅から北に徒歩5分。マンションや一軒家に囲まれた高台に建つのが、榴岡天満宮である。  榴岡天満宮は、山城国(現在の京都府)で974年に創建されたのち、数回の御遷座を経て、1667年...

item-thumbnail

【秒撮】荒浜

 12月某日仙台市若林区の荒浜の海岸で、雲間から太陽が姿を現し、水平線を黄金色に染めた。太平洋を一望できる砂浜から日の出に願いを託しながら、穏やかな仙台の朝の気配に浸る。  今年で、東日本大震災から13年になる。震災直後の荒浜は、津波で壊された家の土台と生い茂る雑草に埋め尽くされ...

item-thumbnail

【秒撮】ニッカウヰスキー宮城峡蒸留所

 仙台駅から車を西に走らせ約30分、国道沿いの緑深い森の中にひっそりとたたずむ赤レンガ調の建物がある。ニッカウヰスキーの宮城峡蒸留所だ。  建設されたのは1969年。ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝は、広瀬川と新川川という二つの清流に挟まれたこの地の水質を絶賛。北海道の余市蒸留所...

item-thumbnail

【秒撮】かわまちてらす閖上

  仙台駅から国道4号線を車で南下して約40分。名取川沿いの河川敷に、かわまちてらす閖上(名取市)がある。  かわまちてらす閖上は2019年4月にオープンした、3棟の木造平屋からなる商業施設。名物の赤貝やしらすが乗った海鮮丼が味わえる飲食店や、おしゃれなカフェ、農水産物の売店など...

item-thumbnail

【秒撮】松山御本丸公園 松山コスモスまつり開催

  白色、桃色、紫色。公園の辺り一面に、色とりどりのコスモスが咲き乱れている。  先月2日~今月1日の間、松山御本丸公園(大崎市)で、コスモス園が開園した。先月16日には松山コスモス祭りが開かれ、園内にあるステージで太鼓や三味線の演奏が行われた。  松山御本丸公園は1968年、戦...

item-thumbnail

【秒撮】日本一標高の低い山 日和山

   仙台駅から車で20分の海沿いに、「日本一標高の低い山」がある。仙台市宮城野区蒲生町にある日和山だ。その標高わずか3メートル。山頂には「遭難注意」「高山植物採取禁止」、「滑落注意」などと書かれたユニークな看板が設置されている。  日和山は1909年に、地元民の手で人工的に築山...

item-thumbnail

【秒撮】伊達政宗公騎馬像

 本学川内北キャンパスを出て1キロメートルほど坂を上った先、青葉山公園本丸広場に伊達政宗公騎馬像は鎮座する。仙台藩の初代藩主である伊達政宗とその愛馬の五島の像は、台座も含めると約9メートル。標高約130メートルの仙台城跡から仙台中心部を見守る。  昨年3月16日、仙台市で震度5強...

item-thumbnail

【秒撮】おおがわら桜まつり

 白石川に沿ってどこまでも続く、桜の大木たち。  3月31日~先月13日の期間、白石川公園(柴田郡大河原町)で、おおがわら桜まつりが4年ぶりに開かれた。今年は開花予想の早まりに伴い、予定より6日前倒しでの開催となった。  宮城県随一の桜の名所である、大河原町の一目千本桜。ここでは...

item-thumbnail

【秒撮】かくだ牟宇姫ひなまつり~多数施設で飾りの展示~

  仙台駅から在来線を乗り継いで40分ほど。2月18日から先月19日まで角田市にて開催されたかくだ牟宇姫ひなまつりを訪れた。  今年で12回目を数え、恒例となったこの祭り。期間中は図書館や市民センターなど、市内の多数の施設や店舗にて、つるしびなや、ひな人形などの飾りが展示され、各...

ホーム index

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts