item-thumbnail

※ネット限定※【ニュース】東北大学男声合唱団定期演奏会〜3年ぶり開催〜

 昨年12月17日、本学男声合唱団第68回定期演奏会が、戦災復興記念館記念ホール(仙台市青葉区)で行われた。定期演奏会の開催は2019年以来3年ぶりで、約130人以上が来場した。同団は新型コロナの影響で、20年春から活動休止を余儀なくされたが、昨年9月から活動を再開した。 オープ...

item-thumbnail

※ネット限定※【ニュース】「生きる力」届ける 力強い映画を

原案は本学非常勤講師  本学で教職論の授業を担当している非常勤講師の齋藤幸男さんの著書『生かされて生きる~震災を語り継ぐ~』を原案とした映画「有り、触れた、未来」が3月から上映開始となる。震災から10年後の宮城県を舞台に、「命」と向き合い、前に進もうと葛藤する人々の様子を描く本作...

item-thumbnail

【さぁくるどうでしょう】(33)―チェスサークル ホワイトナイツ

 部屋に足を踏み入れると、張り詰めた空気が伝わってくる。チェス盤を挟んで向かい合った部員同士が真剣勝負のチェス対局を行っている。チェスサークル「ホワイトナイツ」の部室だ。文理さまざまな学部から集まった部員は14名ほどで、留学生も在籍している。部員同士の対局や駒を動かしながら対局内...

item-thumbnail

【イベント】仙台弁こけしとの撮影会 本学附属図書館にて開催

  宮城県のご当地キャラクター「仙台弁こけし」との写真撮影イベントが、先月 14 日、本学附属図書館本館にて行われた。訪れた人たちは、仙台弁こけしとの会話を楽しみながら、「ずんだもづ~(ずんだもち)」のかけ声で写真を撮影した。仙台弁こけしの軽快なトークに、笑いの絶えない撮影会とな...

item-thumbnail

【イベント】模擬裁判 萩ホールにて公演  テーマは精神障害者の雇用

 本学法学部模擬裁判実行委員会による第 71 回模擬裁判公演「うきぐも 障害者雇用をめぐって」が 11 月 26 日、 27 日に 東北大学百周年記念会館(川内萩ホール)(川内南キャンパス) で行われた。  今回の舞台は、障害者雇用枠でとある企業に採用された、精神障害者の自殺...

item-thumbnail

【インタビュー】東北大出身の先生が送るエール 未来の後輩となる君へ

  「受験は通過点」という言葉がある。今まさに2次試験を控える読者にとっては先の話を提示されることは酷かもしれないが、合格し入学すれば大学生活が始まるのは事実だ。軽い気分転換と思ってほしい。  本学を卒業・修了して本学に勤める先生方に話を聞き、受験経験や学生生活、現在の専門分野と...

item-thumbnail

【インタビュー】「願かけ」現実を乗り越える知恵

不合理な営みの意味 探る    寒さ厳しいこの季節、神社には多くの受験生が訪れ、合格祈願の絵馬を奉納する。効果があると科学的に言えないことが分かっていても、人はなぜ「願かけ」をするのだろうか。本学文学部宗教学研究室の木村敏明教授に聞いた。 (聞き手は野澤凜太郎) きむら・としあき...

item-thumbnail

川内北キャンパスマップ~当日の迷子防止に~

  東北大学の川内キャンパスは、北キャンパスと南キャンパスに分かれる。今回紹介する川内北キャンパスは前期日程で、経済学部、医学部、工学部の試験会場となる。1年生の多くが講義を受ける場所でもあるため、入学後にも頻繁に通うエリアだ。入試会場が川内北キャンパスでない受験生も、一度確認し...

item-thumbnail

報道部員の受験体験記~入試はチョコほど甘くない~

   大学入学共通テストを終えた帰りの電車内で、私は泣いていた。帰宅後のお通夜と化した家の空気は忘れられない。  高校3年間は、誇張なしで勉強しかしなかった。私の母校は私立の進学校。県内でその名を知らぬ高校生はいないと言うほど、鬼のような授業カリキュラムで有名であった。 何度ボイ...

item-thumbnail

【ネタ記事】大学入試問題 力ずくで再現 本当に解けるか

 入学試験問題の中には、現実ではあり得ない設定が出題されることがある。その問題を可能な限り再現して解くと、どのような結果が生まれるのか。我々は自らのパワーをもって確かめることにした。  最初に取り組んだ科目は現代文(小説)だ。自分の担当する役になりきり文章を音読する。演技をした自...

item-thumbnail

【インタビュー】受験に役立つ心理学~神経細胞は裏切らない~

 受験が近づくにつれ焦る心は、受験生の悩みの種だろう。生活に役立つ心理学を研究する本学文学研究科の坂井信之教授に、「心」との付き合い方を聞いた。(聞き手は恵利一花) 日常生活に役立つ心理学が専門の 坂井信之教授 「懐かしさ」緊張ほぐす  試験の直前になると、緊張して何も頭に入らな...

item-thumbnail

【インタビュー】努力最大限に生かせる入試を~受験生こそ、入試設計の要~

 「大学入試は『妥協の芸術』である」。本学高度教養教育・学生支援機構の倉元直樹教授は、設計する立場から見た大学入試の性質をこう表現する。受験する立場以外からみた「大学入試」はどのようなものだろうか。大学入学者選抜制度について、本学の入試を中心に話を聞いた。(聞き手は杉山鷹志) く...

item-thumbnail

報道部員が教える、ホテルでの過ごし方~リズム崩さず 万全の状態で~

いよいよ明日は二次試験本番。地元を離れて見知らぬ土地のホテルで一人きり……。そんな時、どのように過ごすのが正解なのか。今回はそんな受験生の悩みに筆者の実体験を踏まえて答えたい。本番で後悔なく実力を発揮できるよう、ぜひ参考にしてほしい。 まず食事はしっかり取るよう心がけよう。前日の...

item-thumbnail

【インタビュー】スポーツの先生に聞く体調の整え方

 受験生は体が資本。本学非常勤講師としてスポーツの授業を担当している、アスレチックトレーナーの兼平智孝先生に、室内でもできる呼吸とストレッチを紹介してもらった。 肩甲骨周囲筋エクササイズ  ①腕を肩の高さに伸ばし、背中を丸くする。  ②腕をみぞおちの高さに引き、胸を張る。①②の動...

item-thumbnail

合格発表までの緊張、どうする? 勉強「約半数」

 本学に合格した受験生は、前期試験後から合格発表までの間、どのように過ごしていたのだろうか。ほとんどの高校の先生は、受験が終わっても次の試験のために勉強すべきだというが、実際のところどれほどの人がこれを実践しているのだろうか。この疑問に答えるためアンケート調査を行った結果、「中期...

item-thumbnail

【令和5年度報道部入部試験問題】地理 〜解答・解説〜

〈解答〉 問1 C,D 問2 ② 問3 ① 〈解説〉 問1 Dは宮城教育大学 問2 川内よりも青葉山のほうが標高が高い 問3 「だから」は同意を示す宮城の方言 第1問の解答に誤りがございました。訂正して再掲いたします。ご了承ください。

item-thumbnail

【令和5年度報道部入部試験問題】数学 ~解答・解説~

  数学   〜解答・解説〜 ※ 本ページにおいてスマートフォンをお使いの場合には、一部数式の表示が見づらくなることがございます。 PDF版 でも同様の解答・解説をご覧いただけますので、表示が乱れる際には、お手数ですが PDF 版の解答・解説をお試しください。なお、解答・解説 ...

item-thumbnail

【令和5年度報道部入部試験問題】数学

数学 (解答時間50分・配点30点) $\large\fbox{1}\normalsize \ \ \ \ \ \ \ \ $H,O,U,D,O,U,B,Uの8文字を全て用いてできる文字列を、アルファベット順の辞書式に並べる。 $(1)$ $\rm HOUDOUBU\ $は何番目...

ホーム index

報道部の今後の活動方針について(8/20更新)

ご連絡は、本ホームページまたはTwitterよりお願いいたします。現在、東北大学行動指針(BCP)がレベル3であることを踏まえ、取材や編集活動等はオンラインを主として行っております。また、毎週水曜の部会は川内キャンパスにて実施しております。
学内外のポストへの配置・学内便や学外便のお届け、高校への配布については、順次再開しております。東北大学新聞の記事および紙面PDFは、毎号本ホームページを通して閲覧可能です。
また、広報紙『学友会』の制作については、今後随時情報を発信してまいります。

報道部へ入部を希望する方へ

令和3年度の新歓情報について、詳細はこちら
報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Ads Max Width 630px

特別インタビュー[two]

研究[combine]

ネタ記事[right]

イベント[left]

七大戦[carousel]

七大戦 (181)

Twitter

Random Posts