【研究成果】脳内に中間色を扱う細胞 -ディスプレイ設計に貢献へ期待―
https://ton-press.blogspot.com/2016/01/blog-post_19.html
電気通信研究所の栗木一郎准教授と理化学研究所脳科学総合研究センターのグループは、人間の脳内で中間色に強く反応する神経細胞が存在することを明らかにした。本研究成果は人間の視覚情報処理の生理学的な過程の理解だけでなく、情報ディスプレイの設計においても大きく貢献することが期待される。
従来、色の見え方に関する神経信号は四つの反対色である赤、緑、青、黄の組み合わせで表現されていると考えられていた。しかし近年の霊長類における研究では、反対色の中間に当たる色(紫、橙、黄緑など)に選択的に反応する神経細胞の存在が指摘されている。本研究は、人間の脳内に「どの色に対して選択的な神経細胞が、どの程度の比率で存在するか」について網羅的に調べることを主な目的とした。
研究には健常な成人3名が参加した。連続的に色が変化する図形を被験者に見せ、その間の脳活動を高静磁場強度のMRI装置を用いて測定。反対色に加え、その中間色に対して選択性を示す神経活動を測定することに成功した。さらに、一つの中間色を30秒ほど見続けて順応した後は順応した色に対してのみ脳活動が低下することも確認された。この結果により、中間色に対する脳活動が反対色に対する活動の組み合わせではないことが実証された。
人間は色を通して様々な情報を得ているが、色を認識する仕組みはまだ明らかになっていない部分が多い。本研究は人間がものを見る仕組みの解明につながる成果である。また速やかな情報伝達をするための色の組み合わせについて有意義な示唆を与えると考えられる。神経細胞が活発に反応する色を用いることで情報がより伝わりやすくなる。色選択性細胞の存在比率は情報ディスプレイの設計の参考になりうるデータ資料である。
栗木准教授は今後、「我々が純粋な青だと思っている色はどのようにできているのか」といった脳活動と感覚との対応に関する課題にも取り組む予定。さらに色の情報を記憶するために行われるカテゴリー化の仕組みも解明していく。
従来、色の見え方に関する神経信号は四つの反対色である赤、緑、青、黄の組み合わせで表現されていると考えられていた。しかし近年の霊長類における研究では、反対色の中間に当たる色(紫、橙、黄緑など)に選択的に反応する神経細胞の存在が指摘されている。本研究は、人間の脳内に「どの色に対して選択的な神経細胞が、どの程度の比率で存在するか」について網羅的に調べることを主な目的とした。
研究には健常な成人3名が参加した。連続的に色が変化する図形を被験者に見せ、その間の脳活動を高静磁場強度のMRI装置を用いて測定。反対色に加え、その中間色に対して選択性を示す神経活動を測定することに成功した。さらに、一つの中間色を30秒ほど見続けて順応した後は順応した色に対してのみ脳活動が低下することも確認された。この結果により、中間色に対する脳活動が反対色に対する活動の組み合わせではないことが実証された。
人間は色を通して様々な情報を得ているが、色を認識する仕組みはまだ明らかになっていない部分が多い。本研究は人間がものを見る仕組みの解明につながる成果である。また速やかな情報伝達をするための色の組み合わせについて有意義な示唆を与えると考えられる。神経細胞が活発に反応する色を用いることで情報がより伝わりやすくなる。色選択性細胞の存在比率は情報ディスプレイの設計の参考になりうるデータ資料である。
栗木准教授は今後、「我々が純粋な青だと思っている色はどのようにできているのか」といった脳活動と感覚との対応に関する課題にも取り組む予定。さらに色の情報を記憶するために行われるカテゴリー化の仕組みも解明していく。