読み込み中

【研究成果】親子のふれあい 脳に好影響 ~子供の言語機能が発達~

本学加齢医学研究所の竹内光准教授らのグループは長時間、親子で一緒に過ごすことが、子供の脳の右上側頭回の発達性変化や言語理解機能に好影響を与えていることを明らかにした。この研究結果により、発達期の親子における食事や会話といった相互作用が子供の言語発達に重要であることが示唆された。

これまでの先行研究において、神経細胞の集まりである灰白質が年齢を重ねるにつれて減少していくことが明らかになっている。神経細胞の減少によって脳の情報処理能力は衰えていく。また、脳の上側頭回が言語的理解や非言語的コミュニケーションの理解などに関わることも知られている。本研究では、健常な親子の相互作用の量が子供の脳形態や言語機能に与える影響を解明することが目的とされた。
研究参加者は悪性腫瘍や意識喪失を伴う外傷経験がない健康な5歳から18歳までの子供。初回参加者の262名は生活習慣などに関する質問に答え、知能検査、MRI撮像を受けた。初回参加者のうち、208名が3年後に再び研究に参加し、知能検査とMRI撮像を受けた。
初回参加者のデータを解析し、質問によって調査した親子が一緒に過ごす平均時間と知能検査の四大因子の一つである言語理解指数、脳の灰白質濃度の関連を調査。次に2回とも研究に参加した208名の初回と2回目のデータを解析した。
解析の結果、初回参加時において長時間親子で過ごしたことは、初回参加時の高い言語理解指数と関連し、2回目参加時におけるより一層の言語理解指数増大につながっていた。さらに初回参加時における両側の上側頭回などの局所灰白質濃度と関連。初回参加時から2回目参加時への右上側頭回の灰白質濃度の発達性の濃度の少なさとも関係していた。参加者が親子で一緒に過ごしていた時間には1時間から4時間程度まで幅があった。
本研究は生活習慣が子供の脳や認知機能の発達に与える影響を解明するプロジェクトの一環である。竹内准教授は「今後も研究を続け、それらが子供の教育に活かされればいい」と話した。
研究成果 8645295968555130378
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts