読み込み中

【復興の今】イチエフの座標、フクシマの道標 後編 ~見えた福島のこれから~

 連載でお届けしている「イチエフの座標、フクシマの道標」。河北新報社福島総局のご協力の下、福島第一原子力発電所(イチエフ)を今年2月に視察した様子をお伝えしている。前号では1号機から4号機の姿を追った。最終回となる今号でも視察の様子をお伝えする。




 バスで原子炉建屋の間を通り、海岸線に出た。防波堤の先にはぽつんと小屋がある。湾内の放射線量を調べるモニタリングポストだ。1号機の外れには港湾設備も見える。陸側に目を移すと、各原子炉のタービン建屋が並んでいた。あの日のこの辺りの惨状を想起すると身の毛がよだった。

 かくしてバスは大熊町側から双葉町側に入った。こちらには5号機と6号機がある。双葉町側にある2基の原子炉建屋は、大熊町側にある4基と比べると一段小高い場所に立つ。さらに、電源設備がある建物の扉も、双葉町側の2基は陸側を向いていた。この事実が明暗を分け、5号機と6号機は津波による損傷がなかった。

 そんな「無事」な原子炉建屋から視線を外すと、さいの目型のコンテナがいくつも見えた。この中には、廃炉作業で使われた防護服やマスクなどが収められている。ヘルメットを除けば大多数が使いきりであるため、その数はかなりのものだった。

 話を聞くと、こういった廃炉作業で使用し廃棄物となった防具類は視察した当時で約3250トン。ドラム缶700本を優に超える量だ。こう言った廃棄物は外に持ち出せないため、敷地内で焼却処分されるそうだ。
(河北新報社提供)

 そして視察の最後に見たのは、真っ新な土地だった。幸い東電は双葉町側には未使用の土地を所有していた。その場所に、廃棄物関連施設を作ることになっている。あと数年もしないうちに廃棄物が収められる建物が立ち並ぶだろう敷地を眺めたのだった。

 目を転じると、福島第一原発近くにある民家や工場がはっきりと見えた。福島第一原発の周囲は木々に囲まれているとはいえ、今目の前にある土地の様子はあれらの建物から見えるのではないか。今見ている民家に住んでいた人たちがこの風景を見たら何を思うのだろう。そんなことを考えていると、予定されていた100分にわたる視察が終わった。この視察で浴びた積算のガンマ線の放射線量は毎時0・03ミリシーベルト。今回の視察と、胸部のX線検査1回の被ばく量がほぼ同じということになる。

 視察が終わり、東電社員にこのような質問をぶつけてみた。「東電にとって福島はどんな土地ですか?」。東電職員の答えは「復興の一丁目一番地」とのことだった。そして「企業として今回の事故の責任は重い。福島の再生なくして会社の再生もない」と続けた。

 では、東電は「復興」をどう捉えているのか。この質問に対しては、「被災地に人が集まること」と答えた。「イチエフの存在が復興の邪魔にならないようにしなければならない」。東電職員は力を込めた。

 福島のことをどの企業よりも大切にしてほしい。その言葉を信じますから、福島を裏切らないでください。そんな感想を抱き、福島第一原発を後にした。


◆ ◆ ◆

 さて、この視察から4カ月経ったわけだが、改めて福島や廃炉作業のことを考えると、さまざまな課題が浮かんでくる。とりわけ現地に赴いて深刻に感じたのは、人の少なさだった。

 例えば、視察の出発地点となった富岡町。夕方に、避難指示が解除されてからの街の中心部にいても、誰一人として子どもの姿を見かけなかったのが印象的だった。近くのスーパーマーケットに行くと、11時から19時までと営業時間が短いことがわかる。客も、体格の良い作業着姿の男性かお年寄りの女性しかいない。富岡町は、廃炉作業に当たる作業員か高齢者世帯が大勢を占めているらしいということが、現実として突き刺さる。

 では、そんな土地に人を呼び込むにはどうすればいいのか。筆者は現状を知ることが大事だと考える。東電もその重要性を知っているようで、今年3月に「Inside Fukushima Daiichi」というサイトを開き、その時点での構内の様子をバーチャルで体験できるようにした。

 現在進行形であるはずの廃炉作業だが、その情報をマスメディアが毎日のように取り上げることはなくなった。だからこそ、我々が主体的に「イチエフの現在がどうなっているのか」という「座標」を見つけなければならない。

 いつか、今は立ち入れない福島の土地をどうしていくか、イチエフをどんな土地にしていくか、考えなければならない日が来る。その時に一人の国民として判断を下せるようにするためにも、一人ひとりが自分のことのように「イチエフ」と「フクシマ」を考えなければならないと筆者は考えている。この連載が、福島第一原発事故について問い直すきっかけとなってくれればうれしい。

 下請けを含めて約1000社から毎日1万人近くが作業にあたる福島第一原発。だが、廃炉に関わるのは作業員だけではないことを覚えていてほしい。なぜなら、福島の未来の「道標」となるのは私たちなのだから。

(連載終わり)
復興の今 5550056760140550132
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts