【インタビュー】aiforce solutions 高橋蔵人COO 〜AIを学ぶ意義伝える〜
近年様々な分野でAIの技術に対する関心が高まっている一方でAIに関する知識を持っている人材が少ないことは社会的に問題になっている。
将来の進路を考える中でAIに対して漠然とした不安を抱えている学生も少なくはないだろう。
そこで今回は、企業でのAI活用や大学でのAI教育を支援している株式会社aiforce solutionsのCOOであり、本学経済学部でビジネスデータ科学の講義を行っている髙橋蔵人さんに、本学での講義やビジネスにおけるAI活用等について話を伺った。
―講義の内容はどのようなものでしょうか
一般に「AI」を理解するには多くの前提知識やスキルが必要とされます。例えばR,Pythonといったプログラミングもその一つです。そのためAIに関する講義に関心があってもついていけない生徒が多いと聞いています。私どもは座学だけでなく体験を通じて、AIを学ぶ意義を教える講義をしています。講義の最後には地元企業に対して発表をする機会も設けています。
―AIを学ぶ意義とは
AI自体を学ぶことは一番の目的ではなく、何のためにAIを使うのかということを学び、体験、実践することを重視しています。将来の社会では、問題解決の一つの手段としてAIを知っておかないと、社会に対して最善の価値提供ができないので、AIで何ができるのかを実社会と繋がる形で理解する必要があります。
AIと日本社会の現状
―AIとは何か
総務省の情報通信白書では、AIは「人間の思考プロセスと同じような形で動作するプログラム、あるいは人間が知的と感じる情報処理・技術」という広い概念で説明されています。とても広義で、人によって解釈が異なることもあります。なので、AIについてすべて知ろうとするのではなく、第1歩として、自分の将来に近しい部分から知ると良いのではないでしょうか。例えば、学生の多くが気にしているであろうビジネス分野では、AIは「機械学習」と理解していいと思います。
―それでは、ビジネスの場面では、どのように「機械学習」が取り入れられているのでしょうか
現状、ビジネスでAIが使われている場面は2つです。それは、蓄積された過去のデータを学習して、①「分類(判断)」、②「予測(回帰)」する事です。具体的には、人の判断業務や数値の予測業務の効率化や高度化にAIを活用しています。つまり、これらのことを行っている仕事は将来AIに奪われる可能性があります。
―ビジネスにおけるAI使用の現状はどのようなものでしょうか
IPAという団体が出した「AI白書2020」によると、AIを実導入している企業はわずか4.2%とかなり低いです。
理由として、世界中でAIを扱える人材が不足していることが一つ挙げることができると思います。結果、AI導入には多大な費用が必要とされており、AI導入で先行しているケースの多くが資金力のある企業です。また、ビジネス現場においてもAIを理解している人材が圧倒的に不足しているため、AIの技術をどのように企業課題解決の手段や顧客へのサービスに取り入れるべきなのかを判断できないという課題が起こっています。
―これからのAI社会で必要な能力とはどのようなものになると思いますか
ビジネスの分野だと、これからAI化がどれだけ進んでも、「事業創造」と「課題解決」は直接人間が行うことになると考えています。この二つのことを行えるようにするために、ビジネス構想力とそれを実行する推進力を身に着けるべきだと思います。これに加えて、これからのデータ社会では、データサイエンスの能力も必要になるでしょう。そのため、これまでAIとは縁遠かった文系人材にAIの理解をしてもらうことが重要かと思っています。