【ネット限定】アートと音楽で「自分を解放」 本学学生がイベント開催
7月25日から27日にかけて仙台市青葉区一番町四丁目商店街で「魂のCHEAT DAY with Bang BAR SENDAI」が開催された。イベントの主体は、本学全学教育科目「ライフ・キャリアデザインA」の特別課外プロジェクト「地域デザイン超実践コース」に参加する本学学生9名。一番町四丁目商店街が会場のイベント「Bang BAR SENDAI(バンバルセンダイ)」に若者を呼び込むことを目指し、企画を進めてきた。同プロジェクトは、NHKで放送中の番組「東北ソリューション」、株式会社ユーメディアの「project blUe」とのコラボによって実現したもの。
イベントのコンセプトは「魂のチートデイ」。商店街を訪れた人々に「少しだけ自分を解放できる特別な日」を届けることを目指す。立ち上げから備品の準備、SNSやポスター掲示による宣伝まで、商店街の協力も得ながら全て学生主体で行ってきた。
焼き鳥やホットドッグ、ソフトクリームなど。青空の下、一番町四丁目商店街にさまざまな露店が立ち並ぶ。開放的な雰囲気のなか、家族連れからお年寄りまで、たくさんの人でにぎわっている。
会場を進むと、本学学生によるイベントスペースが見えてくる。ひときわ目を引くのは、参加型アート企画「BUTIMAKE!」のブースだ。背丈ほどのカンバスに色とりどりの塗料がまぶしい。
参加者は、司会者が盛り上げるなか、普段は言えない「本音」を叫びながらインク入りの水風船を投げつけることで「自分だけの魂のアート」を生み出せる。私たちが現地取材した2日目の時点で、キャンバスはカラフルな飛沫でいっぱいだった。
商店街の真ん中で熱唱する参加者も。みんなで青空カラオケ「みんカラ」だ。キーボードやギター、カホンなどの打楽器の演奏にあわせ、音程やリズムも気にせず思い切り歌うことができる。参加した仙台市青葉区在住の男性は「青空の下で歌うのは気持ちがいい」と笑顔をみせた。渡邉さんによると、イベントの出店者も何度も参加してくれたほか、バイオリン演奏者による飛び入り参加もあったという。
イベントには、3日間でおよそ140人が参加した。参加後アンケートに回答した28人のうち約半数が学生で、掲げていた商店街来場者の40%を新規学生とするという目標は達成された形となる。来場者数は目標の350人に届かなかったが、平均満足度は4・32点と高かった。渡邉さんはイベントを振り返り、「参加者と一緒に作り上げることができたんだと思います。全体として期待を超えるくらい良い反応だった」と話す。
渡邉さんはさらに、「それぞれ独自の経験を持ったメンバーの9人や活力あふれる大人の方々と出会えて、すごくよかった」と振り返る。また、「私たちが商店街に親しみを持てたことも、この企画の一つの成果ではないかと思う」としつつ「商店街の方々をはじめ、株式会社ユーメディアの方々、NHK仙台の方々、東北大教職員の方々、携わってくれた方に感謝したい」と思いを語った。