【研究成果】無人機で通信網を形成 ~孤立地域への通信が可能に~
https://ton-press.blogspot.com/2014/05/blog-post_9.html

実験は今年2月に本学青葉山キャンパスで行われた。孤立地域に見立てた地点と安全地域に見立てた地点、約700m間を無人機による応急ネットワークでつなぐ試みだ。

実験ではこれらを用い、機体Aのみによる孤立地域から安全地域へのメール送信と、両機体による安全地域から孤立地域へのメール送信を行った。両機体は割り振られた役割を果たし、実験は見事成功した。孤立地域から安全地域へのメール送信では成功率86%を記録した。
今後の課題は、ネットワークの速度や安定性の向上、広域化、また画像送信や音声通話などといった通信内容への対応も視野に入れた運用方法の確立だという。また一口に無人機と言っても、今回のような回転翼機の他に固定翼機などがあるほか、大きさや性能の違いもあり、種類はさまざまだ。こうしたことを踏まえて研究グループは、無人機の組み合わせ方や役割分担、それぞれの飛行速度、飛行経路といった高度な運用方法を研究・開発していくという。目指すは、意識しなくても平時通りに使える応急ネットワークシステムの構築だ。本学には無人機自体の開発を行っている研究所もあり、ソフト面とハード面、両面での本学の活躍が期待される。
「無人機には時間的・空間的制約が存在しない。この特性を活かして発災後の状況把握・情報通信の空白の数時間を埋めたい」と西山准教授は意気込む。しかし、「我々はまだ実現性を示したに過ぎない。実用化には必要性を認めてもらう必要がある」。まだ越えるべき壁は多いが、いつか来る巨大災害、無人航空機が我々を救う未来は着実に近づいてきている。