読み込み中

【オープンキャンパス2019・受験生への指南】国語編

 国語は採点がいい加減、難易度なんて分からない…そのように考えているそんなあなたには、まだ一科目分もの成長の余地が残されている。今回はこの不思議な入試科目との付き合い方を紹介したい。



 しかし、古典の学習は言語学習という側面を持ち、ある程度は体系化されている。また、国語という科目の曖昧さは現代文によるところが大きいと思うので、ここでは現代文の学習についてのみ書くことにする。

 本学の現代文の過去問をのぞいてみると、設問のほとんどが傍線部の内容か理由の説明を求めていると分かるはずだ。また、時には設問に細かい条件があることも見てとれるだろう。解答の核となる枝と細かな条件である葉を意識的に把握した上で、内容説明ならば傍線部を必要十分に言い換えた要素、理由説明ならば傍線部と本文の他の部分との論理の溝を埋める要素を集め、さらには設問の細かな要求に配慮した要素をも本文に見いだすのが、入試における読解作業だ。

 しかし、入試国語の解答作成は要素の「玉入れ」ではない。構造を決定し、集まった要素を組み替える必要がある。ここで重要なのは、解答を解釈が明快な文章に仕上げることだ。多義語には解答の中のみで意味が明らかになる配慮、修飾語には被修飾語が特定できる配置を考えるといった、繊細な作業が求められる。傍線部の構造が流用できればそのままでよいが、受け身や倒置を用いた表現には臨機応変な組み替えが必要だ。

 そして、書き終えた解答は当然ながら独立して読める文章でなければならない。どんなに傍線部の要素が必要十分に言い換えられ、整然とした構成がなされていても、読み手に伝わりにくい解答は傍線部説明の意味をなさない。

 以上のような制約の下で解答が作成されることを考えれば、その幅は自然と狭まる。入試現代文は言語的思考の論理性を測る基準にふさわしい機能を果たしていると言える。受験生の皆さんは日々の学習の中で、解答の必然性を高める意識を持たなければならない。

 先の見えない受験の中で、納得した解答を作ることは自信につながる。現代文だけではなく、古典や他の科目においても方針をもって解答に臨む誠実さを大切にして欲しい。
高校生向け 4862839095251481511
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts