読み込み中

新生活サポートセンターに聞く 東北大生の住まい事情

 大学入学と同時に始まる新生活。東北大生協新生活サポートセンターでは、新入生に向けた新生活準備の支援をしている。東北大生の住まい事情や住まい選びのアドバイスを聞いた。

(聞き手は高橋温)


―新生活サポートセンターはどのような活動をしているのか


 新入生が充実した大学生活を送るための支援をしています。具体的には、現役の東北大生が一対一で新生活準備の相談に乗り、住まい探しの手伝いや、生協・共済への加入、家具家電、パソコンなどの商品の紹介、食堂年間利用サービス「ミール定期マネー」の案内などの活動を行っています。


―東北大生の住まいにはどのような種類があるか


 一つ目は、生協が独自に管理、契約を行う生協管理物件があります。東北大生のみが住む物件なので安心ですし、水漏れやエアコンの故障といったトラブルを生協に相談できます。二つ目は、仙台市内の不動産会社が管理するアパートです。生協では市内50を超える不動産会社と提携し、東北大生に斡旋しています。三つ目は、学生限定の学生マンション・食事付学生会館です。管理人常駐であったり、食事、家具家電付きであったりと、設備、セキュリティは充実しています。


―住まい選びに際して重要なことは


 実際に見て決めるということです。特に川内地区などは、山や川や坂が多く、地図だけではイメージしづらい地形です。「思っていたのと違う…」とならないよう、建物の周辺も実際に見て決定することを推奨しています。



エリア

特徴

三条

家賃は安い・自転車通学がメイン・大学から少し遠い

柏木

家賃は少し高い・飲食店、スーパーが充実・市街地へのアクセス良

八幡

家賃は少し高い・商業施設が充実・東北大生が多く住む

駅西

家賃は高め・商業施設が充実・地下鉄を利用しやすい

川内

川内キャンパスに隣接・地下鉄駅が近い・坂が多い・スーパーなし

片平

キャンパスが近い・飲食店が多い・物件が少ない

八木山

家賃は安い・坂が多い・通学は地下鉄か原付

駅東

家賃は高め・地下鉄の利用必須


―新入生に向けたメッセージはあるか


 合格前予約などの制度の存在により、「早く予約しないと物件がなくなってしまうのでは」という不安の声を聞きますが、生協では、合格前も後も、変わらずニーズに応えられる物件を準備しています。長年の住まい選びのノウハウを備えているので、合格前も後も、安心して生協に相談しに来てほしいと思います。

 新生活サポートセンター公式ホームページでは、新生活準備に役立つ資料の請求が行える。また同ホームページ内にて、オープンキャンパス特設情報を掲載している。興味があれば、利用してみてはどうか。



QR コード  自動的に生成された説明

新生活サポートセンター公式HP


アイコン  自動的に生成された説明

新生活サポートセンター公式LINE

随時情報発信中

生活住まい紹介センター公式HP

一人暮らし 2173284085699414020
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts