読み込み中

【特別インタビュー】JAMSTEC ODSグループリーダー 斎藤 実篤 氏 ~海上掘削船で地球深部へ~

 今回は国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋掘削科学研究開発センター(ODS)掘削情報科学研究開発グループのグループリーダーである本学出身の斎藤実篤さんに話を伺った。斎藤さんは、これまで15回以上「ジョイデス・レゾリューション」「ちきゅう」などの科学掘削船に乗り、さまざまなプロジェクトに参加するベテランとして知られている。




―どのような研究をしていますか

 私は海洋地質学を専門とし、海底下を掘削することによって、地球システムの謎を解明しようとしています。元々は山の地質を研究していたのですが、陸上にある石は元をたどると海洋にあったものです。これは地質学を理解するために重要であると考え、現在はJAMSTECの理事長をされており、当時は東京大海洋研究所にいらっしゃった本学出身の平朝彦教授の下で海洋の地質を研究するようになりました。
 10年前からは、紀伊半島沖の南海トラフ周辺を掘削して断層の調査をしています。また、事前調査の段階ですが、ニュージーランド沖に沈んでいるとされる第7の大陸「ジーランディア」の掘削調査も計画しています。

―最も印象に残っている航海はどれですか

 東日本大震災の原因となった断層を調査するために行った掘削が非常に印象に残っています。一般的な航海では3~5年ほどかけて計画する必要があるのですが、そのときは地震の際に生じた摩擦熱を調査する必要があったため、わずか1年で掘削の準備を整えました。
 計画は大きく分けて四つの段階に分かれていました。まず、電磁波や放射線などを用いて掘削した地層を調べ、原因となった断層の特定を試みます。次にコアと呼ばれる地層の円柱状のサンプルを断層から採取します。さらに、掘削した穴に温度計を下ろし、断層付近の摩擦熱を計測し、最後にその温度計を回収して終了です。
 54日間の航海でしたが、水深7000メートル地点にある海底をさらに850メートル掘削するという技術的な難しさから、何度も失敗を繰り返し、タイムリミットが刻一刻と迫っていました。そして、とうとう52日目に断層のコアを採取することに成功し、断層がスメクタイトという非常に滑りやすい粘土を多く含んでいることが分かりました。

―コア採取に成功したときの船内の様子を教えてください

 このプロジェクトには東北地方太平洋沖地震の原因を特定するという重大な任務があり、船上の研究者や技術者は、「手ぶらで帰るわけにはいかない」とプレッシャーを感じていました。コアが採取できたときは、成果を持ち帰ることができた安心感もあり、全員で喜び合いました。急ピッチで行われたこのプロジェクトが成功したのは、研究者と技術者が協力した結果だと考えています。

―学生時代はどのように過ごされましたか

 大学2年生までは勉強よりもサークル活動ばかりしていました。当時は茶道とバレーボールのサークルに入っており、今でも「ちきゅう」内にある茶室でお茶をたてることがあります。しかし、3年生になってからは、サークルを引退したこともあり、勉学に集中するようになりました。地質学を専攻していたので、仙台付近での野外地質実習や、卒論のために房総半島や三浦半島でフィールドワークに没頭したことは今でも鮮明に覚えています。

―東北大生へのメッセージをお願いします

 東北大学は、周囲の雑音が少なく、じっくり腰を据えて学問に集中できる環境だと思います。在学中に自分のやりたいことを見つけて自分の骨格を作り上げ、さまざまな分野で世界を舞台に活躍してほしいです。

―今後の抱負を教えてください

 今後も掘削調査を続けて、地球の謎を解明したいと考えています。さらに、将来実現するかもしれない火星などの他の惑星で掘削をするという夢に向かって研究を続けていきたいと思います。
特別インタビュー 765256555318648421
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts