読み込み中

【PC携帯推奨化】授業や周辺設備に変化 ~自発的な学習環境整備へ~



 今年度から全学教育において個人用パソコンの携帯が推奨されていることや、それに伴って本学内の設備にさまざまな変化があることをご存知だろうか。本改革を実行するに至った理由やそれに伴う設備変更について、滝澤博胤理事とデータ駆動科学・AI教育研究センター長の早川美徳教授に話を伺った。



 個人用パソコンの携帯を推奨する理由として、2018年11月に発表された「東北大学ビジョン2030」の存在がある。滝澤理事は「世界を切り開くリーダーを育成するのが本学の役割」と語り、その上で「情報化が進む社会において、膨大なデータから価値を抽出してイノベーションができるようになることが学生に必要な素養として挙げられる」と分析している。その分析に基づき、今後はデータリテラシーの教育を充実させることが必要と判断。ひとまず全学教育において、講義形式のものが多い従来型の授業に加え、AIのメカニズムを知ることに重点を置いたデータ科学の授業も行うという。

 さらに、学生全員が個人用パソコンを持つことで、すでに活用されていたISTU(東北大学インターネットスクール)を今まで以上に学生が利用しやすくなり、自発的に勉強する環境が整うのではないか、との期待感も示す滝澤理事。同時に、学生一人ひとりが個人用パソコンを持つようになった結果、eラーニング教材を活用した予習・復習が容易になるだろうと予想。それに伴い、授業時間外での一定時間の学習を求める単位制度が今まで以上に活きてくるだろうとの展望も語った。

 また、「東北大学ビジョン2030」を実現するための手段の一環として、「学生が大学で何を学べばよいのか」を自ら思考する仕組みを体系化できるように授業のプログラムを改革していくつもりだという。「最終的には個人の学びたいことに応じて教育プログラムを個別最適化できるようにし、学生が選べるようになれば良い」と滝澤理事は話す。なお、学部専門科目において本改革と連動した変更があるかどうかは、学部ごとの判断に委ねられる。

 個人用パソコンの携帯推奨に伴う設備の変化としては、学内で使用可能なWi-Fiであるeduroamの充実や、マルチメディア教育研究棟の備品の変化が挙げられる。昨年度まではeduroamを使用するためには各自でIDとパスワードを設定しなければならなかったが、今年度からはすでに個人のIDとパスワードを大学側で設定しているため、利用開始にかかる手間が少なくなった。

 また、川内北キャンパスの全ての教室でeduroamを利用できるように、回線の容量を拡充する工事も行われるなど、インターネットを利用した授業を行うための設備が整えられた。しかし、教室に充電可能な場所を設置する予定はないため、各自で授業前に十分充電しておくことが必要だ。万が一充電が切れた時は、講義棟B棟の談話室や自習室では充電ができる。

 マルチメディア教育研究棟の変化に関しては、昨年度まで使用できていた無料のプリンターが使用できなくなったことが挙げられる。したがって、今後プリントアウトが必要な時は、川内北キャンパス厚生会館やコンビニにある有料のネットワークプリンターを使わなくてはならない。

 この措置について早川センター長は「個人用パソコンを携帯する人が増えるのに伴い、教育のアングルも変わっていくだろう。現在、論文などはオンライン上で読むことが主流となっており、いずれ本学でもそうなることを見越しての措置だ。また、持続可能な開発目標(SDGs)の観点から見ても、紙資源の節約という意味で今後は従来のようなプリントの需要は減っていくのではないか」と述べる。

 他にも、マルチメディア教育研究棟3階CALL教室のパソコンは昨年度末から、2階のパソコンは今年度末に撤去される。ただし、1階のパソコンについては、今年度機器を更新して向こう数年間は残したままにするという。

 さらに、個人パソコンの携帯を推奨するにあたって、ソフトウェアの面でもサポートが必要だろうとの考えから、今年7月より本学とマイクロソフトで包括契約を締結する。これに伴い、学生は常に最新のOfficeを使うことができるようになる。パスワード等を含めたアカウントの獲得方法は後日発表される。学生用電子メール(DCメール)をよく確認するようにしてほしい。
(20年1月10日取材)
キャンパス情報 287343167772452016
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts