読み込み中

【特集・オンライン授業】先生編 ~片岡教授と堀田教授に聞く~

 新型コロナウイルス感染症拡大防止策の一環として、本学では現在のところ全ての授業がオンラインで行われている。教員・学生共に慣れないことが多い中、それぞれオンライン授業に対してどのような感想を抱いているのだろうか。



 文学研究科の片岡龍教授はオンライン授業という形態について「最初は抵抗があったが、やってみると意外と楽しい」と感想を述べた。これまでノートパソコンやスマートフォンなどは持たず、デスクトップパソコンのみを所持していたという片岡教授。不慣れな電子機器の扱いに苦労しつつも、オンライン講義や電子機器の扱い方の補助をするETA(エキスパート・ティーチング・アシスタント)をはじめとした学生の協力を得て手探りで授業を作り上げている状態だ。

 対面での授業との大きな違いは、学生の顔が見えないことと時間感覚がつかみづらいことの2点だという。前者は学生が話を理解できているかどうかを把握しにくい点、後者はパソコンの動作が遅く資料共有を行う際に時間を取ってしまうことや、操作に戸惑っているうちに時間が経ってしまい講義時間内にやりたいことを消化しきれないという点で苦労を感じているそうだ。一方、オンライン授業では学習者の姿勢が対面時以上に重視され、個人のペースで学習しやすいという点に触れ「対面の授業ではついていけない人の救いになるかもしれない」とオンライン授業の長所を見出していた。

 今後の展望に関しては「情報処理のスピードが要求されるオンラインという形態にはそぐわないかもしれないが、『互いに試行錯誤してやり取りする中から新しい何かを生み出す』というクリーイティブな経験を学生とともに試みたい」と意欲を見せた。そのためにも、今後の講義で試行錯誤を繰り返しながらよりよいやり方を模索していくという。

 また、情報科学研究科の堀田龍也教授は「慣れない授業形態ではあるが、日頃の授業からアクティブ・ラーニングを志向してきたこともあり、なんとかやれている」と述べる。しかし、学生の様子を表情や雰囲気から把握できないこと、学生に対するフィードバックがリアルタイムで行いにくいことなどを課題として挙げている。

 今セメスターでは、大学院生向けの講義と、全学教育科目の英語を担当している堀田教授。前者ではGoogle Classroomを、後者ではオンライン型の英語教材を用いて講義を行っている。どちらの講義でも、毎週月曜日に課題を提示し、週末までにそれを提出させるという形式をとっている。他の講義も履修している学生の負担を考え「せっかくのオンライン授業なのだから、時間に縛られずマイペースに進めてほしい」との配慮からこのような方法を選んだそうだ。

 「大学で学ぶ」ことが「講義を受ける」ことと同義であってはならないという見解を示した堀田教授。講義における教員による説明は有用であるとしつつ、最も重要なのはそれを元に学生自身が自分の頭で考えることであり、それができるようにするために講義の前に学習動画を視聴することや議論をすることが大切であると述べた。その上で「教員・学生共にオンライン授業で能動的な学習経験を積んでいるのだと思う」と結んだ。

 両教授ともに、慣れない環境ながらも、学生が十分に学習できるようにさまざまな工夫をしている。オンライン授業という選択肢が現れた今、講義のやり方だけでなく、オンラインだからこそ可能な新しい授業の可能性を模索するべきなのかもしれない。
特集 8392844101918342682
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts