【映画評】『シン・ゴジラ』庵野秀明 監督 2016年
https://ton-press.blogspot.com/2020/07/gozilla.html

緊急事態に直面したとき、その組織の本質が暴き出される。ご多分に漏れず、ゴジラ出現後の日本政府も混乱に陥る。決められない政治、対米追従、日和見主義。現実世界でも指摘されることも多いこれらの問題が噴出し、見ている側としても残念な気持ちになる。その分、非常にリアリティーが追求されているといえるのではないだろうか。
ゴジラ撃退に向けプランを立案したのは、官僚、研究者、さらに若い政治家たちであった。「この国の最大の力は、この現場にあり」。長谷川さん演じる若手政治家の主人公・矢口蘭堂はこのように述べた。諸外国からの干渉、ゴジラに関する新事実の発見など、さまざまな障害にぶつかりながらも、それを乗り越え、プランを確立させていく。そこに魅力を感じる人も多いことだろう。
また、本作は防衛省・自衛隊の協力のもとに制作され、兵器の描写も正確なものになっており、リアリティーをさらに高めている。官僚たちによって考えられたプランを実行するのは自衛隊である。彼らの職業魂というべきセリフが作品の随所にちりばめられており、そこに注目するのもまた面白いかもしれない。
昨今のコロナ禍で、政府への不信感、不満が高まっているという事実は否定できない。しかし本作は、日本はまだまだやれる、有能な人材が日本のために尽くしてくれているという安心感を与えてくれる。ぜひ一度、鑑賞してみてはどうだろうか。