読み込み中

【インタビュー】受験に役立つ心理学~神経細胞は裏切らない~

 受験が近づくにつれ焦る心は、受験生の悩みの種だろう。生活に役立つ心理学を研究する本学文学研究科の坂井信之教授に、「心」との付き合い方を聞いた。(聞き手は恵利一花)


日常生活に役立つ心理学が専門の
坂井信之教授


「懐かしさ」緊張ほぐす


 試験の直前になると、緊張して何も頭に入らなくなることがあります。受験は、人生を左右する一大事。野生動物であれば、「戦うか逃げるか」しか選択肢がないような極限状況です。そんな時に、後々に生かす知識を蓄えている余裕は無いですよね。「今」を生き残ることに、全力を注がなければいけませんから。そのため、過度に緊張すると、私たちの頭は真っ白になってしまいます。



 緊張状態から抜け出すには、交感神経の働きを抑えることが必要です。そのためにお薦めしたいのが、好きな音楽を聴いたり、小さい頃から好きなお菓子を食べたりすること。ストレスの無い状況を体が思い出せば、気持ちもおのずと落ち着いてきます。温かいものを食べて体内の温度を上げることも有効です。



徹夜は厳禁


 いくら切羽詰まっていたとしても、徹夜で勉強することはおすすめできません。特に、コーヒーやエナジードリンクを飲んで無理やり目を覚ますのはNGです。



 起きている間の脳は、絶え間なく入ってくる情報を処理するので精一杯。覚えた知識を整理する余裕がありません。寝ずに覚えた情報の多くは長期記憶にはならず、1日も経たずに記憶から消えてしまいます。



 また、カフェインに頼って勉強をしていると、テストの時にもカフェイン入り飲料を飲まなければ、せっかく覚えたことを思い出しづらくなってしまうのです。この現象には、「状況依存学習」と呼ばれる効果が関係しています。



状況依存学習 逆手に

 何かを覚えた時の環境と、それを思い出そうとする時の環境が近いほど、その記憶を思い出しやすくなるというのが「状況依存学習」です。この効果を逆手に取り、受験勉強に生かすことが可能です。


 例えば三角関数の公式を使う時には、必ずイチゴ味のガムを噛むことにしましょう。そして試験の時には、イチゴの匂いのする文具を使う。そうすると、イチゴの匂いを嗅ぐだけで公式を思い出しやすくなります。公式や年号など、細かい特定のものを覚えたい時に有効な豆知識です。


全身で記憶する

 ものを覚えるときには、教科書をにらむだけではなく、聞く、話す、書く。複数の感覚を使って覚えた方が記憶に残りやすいことが、研究で明らかになっています。


特に口の動きに関わる脳の領域は、他に比べて大きいです。そのため、声に出して教科書を読んだり、学んだ内容を他人に話したりすると、脳のより広範囲に記憶を刻むことが出来ます。ぜひ口を動かす勉強法を試してみてください。


神経細胞は裏切らない

 脳の神経細胞は筋肉に似ていて、使っていないものから衰え、死んでしまいます。しかし、自分の頭で記憶する努力をしていれば、それだけ生き残っていく。筋肉は裏切らないと言いますが、神経細胞も努力を裏切りません。脳を働かせるために、ご飯やパンなど糖質を多く含んだ朝ごはんを食べて、自信をもって入試に臨んでくださいね。

インタビュー 2807633833171145917
ホーム item

報道部へ入部を希望する方へ

 報道部への入部は、多くの人に見られる文章を書いてみたい、メディアについて知りたい、多くの社会人の方と会ってみたい、楽しい仲間と巡り合いたい、どんな動機でも大丈夫です。ご連絡は、本ホームページやTwitterまでお寄せください。

Twitter

Random Posts