
東北大生おすすめ授業 大学生活を想像せよ
本学のオープンキャンパスに参加する高校生の中には、明確な目標を持って東北大学を志望する人はもちろん、まだ出願先を決めかねている人も多いことだろう。この記事では、大学の授業に関する制度の概観を示すとともに、実際に授業を受講している大学生による「1セメ」におすすめの授業を紹介していく...
本学のオープンキャンパスに参加する高校生の中には、明確な目標を持って東北大学を志望する人はもちろん、まだ出願先を決めかねている人も多いことだろう。この記事では、大学の授業に関する制度の概観を示すとともに、実際に授業を受講している大学生による「1セメ」におすすめの授業を紹介していく...
昨年の12月11日に発足した、「東北大学文学部学生会」。有志で集まった文学部の学生数人が、自主ゼミという形で設立させた。今では文学部の学生16人が所属している。 今回、代表の山口拓海さん(文・4以下同)、副代表の田村百加さん、同じく副代表の渡邊梓さん、会計の目黒朋子さんに取材...
川内駅の改札を抜けると「東北大學」と書かれた時計台が見える。オープンキャンパスに訪れた記念にここで写真を撮る人も少なくないだろう。時計台を通り過ぎ、C棟の方へ歩いていくと歴史を感じる長屋を見つける。その長屋の一角にオーディオ研究部の部室がある。窓から中をのぞくと大型の機材が目に飛...
一人暮らしでは自らやりくりすることが必要になる。そのためには収支を把握することが大切になるが、家計簿などを付けている大学生は意外と少ないように感じる。本学学生にとって標準的な消費はどれくらいだろうか。それを知るために東北大学学部3年生7人のお財布事情をのぞいてみよう。 (竹室...
大学入学と同時に始まる新生活。東北大生協新生活サポートセンターでは、新入生に向けた新生活準備の支援をしている。東北大生の住まい事情や住まい選びのアドバイスを聞いた。 (聞き手は高橋温) ―新生活サポートセンターはどのような活動をしているのか 新入生が充実した大学生活を送るため...
本学の入試方式のうち、主なものに一般選抜前期、AO入試 Ⅱ期、AO入試Ⅲ期がある。いずれも学力は重要だが、AO入試に関しては志望する学部への関心や入学後の研究への意欲なども合否の判断材料となっている。ここでは各 合格者の経験談から入試方式と入試対策の例を紹介する。 ▼AOⅡ ...
本学に入学するためには入試でどの程度の得点が必要とされるのか。X(旧Twitter)でこまった氏(@Komatta_C5)が調査した入試結果をもとに昨年度の東北大学入試について分析した。 今回はサンプル数の多かった文学部、法学部、理学部、工学部に注目する。調査の結果を表に示す。 ...
MOOC(ムーク)とは「Massive Open Online Courses」の略で、無料で受講できる大規模公開オンライン講座のことである。地理的・経済的・社会的な立場によらず、誰もが質の高い大学教育に触れられるよう、学習機会を提供している。 本学では気軽に大学レベルの講義を体...
東北大学総合学術博物館と東北大学植物園は、多くの資料標本を保存し研究を支える、東北大学の機関である。 博物館には240万点を超える収蔵品があり、そのうち1100点ほどは学名の基準となる唯一の標本、ホロタイプだ。代表的な展示物、南三陸町で発見されたウタツギョリュウの化石もそ...
高校生には入試という期限がある。米価上昇による経済問題や数学などにおける「わからない」に立ち向かう時間は少ない。今高校生できることを理学研究科の大野泰生教授、経済学研究科の古谷豊教授に尋ねた。 (この記事は経済学研究科古谷豊教授へのインタビューです。また、紙面では省略した内容も掲...
高校生には入試という期限がある。米価上昇による経済問題や数学などにおける「わからない」に立ち向かう時間は少ない。今高校生できることを理学研究科の大野泰生教授、経済学研究科の古谷豊教授に尋ねた。 (この記事は理学研究科大野泰生教授へのインタビューです) おおの・やすお 本学大学院理...